
慶應大学通信教育課程
法学慶友会


15年以上にわたる仲間の叡智が、
あなたの卒業をサポートします!
大学で学ぶということは「自己実現」を図ることにつながります。それはきっと、自分の「自信」につながり、「目に見えない力」になる。そして、その自信は、これからの人生の中でかけがえのないモノや友人をもたらしてくれるでしょう。
慶應義塾大学の通信教育課程では、さまざまな人たちが集い学んでいます。
職業も経歴もさまざまで、年齢も20代前半から70代後半まで実に多様です。学ぶ目的も、十人十色です。一つだけ言えることは、その目的に向かうために慶應義塾大学を卒業するという目標を掲げていること、これはどの塾生もかわらないということです。
通信制の中でも慶應義塾大学卒業は難関であり、卒業できる割合は入学者全体からすると、わずか数パーセントと言われています。通信制ということもありクラスメイトが出来るわけでもなく、サークルの先輩・後輩といった、大学に通学すると当たり前の様についてくる人間関係がありません。一人でテキストに向き合っていると、つい悩んでしまうこともあるでしょう。そんな時は是非「法学慶友会」を活用してもらいたいと思っています。
法学慶友会は、卒業するという目標を持った人たちと手を取り合って、ともに励ましあいながら、活動しています。法学慶友会は、2002年の結成から15年以上活動を継続しており、一般教養科目の他、法学部専門科目の学習情報に関して、とても質の高い膨大な情報を持っていることが強みです。
あなたも法学慶友会に参加して、同じ慶應義塾の塾生として職業や年齢を超えて、共に卒業を目指しませんか?
新着情報
お問い合わせ
学習会、講師派遣等の活動を精力的に行っています。どの学部の方も入会可能です。
入会について、お気軽にご相談ください。
メールアドレス

2019年7月20日 学習会(民事訴訟法入門、三田キャンパス)
2019年6月8日 学習会(政治と宗教、三田キャンパス)
2019年5月11日 学習会(英米法と海外ドラマ、三田キャンパス)
2019年4月7日 試験終了後の例会(三田キャンパス)
2019年1月20日 試験終了後の例会(三田キャンパス)
2018年10月27日 学習会(日吉キャンパス):法学部のレポートの書き方
2018年8月25日 夏期スクーリングⅢ期ランチ情報交換会(三田キャンパス)
2018年2月3日 講師派遣(水津先生:民法改正
左の写真は終了後のお茶会にて)
2017年12月2日 講師派遣(西川先生:英米法入門)
2017年6月11日 講師派遣(荻原先生:ナショナリズムについて)
法学慶友会・Tokyo Socius共催
2016年6月18日実施 講師派遣の様子


2016年6月18日
法学慶友会・Tokyo Socius共催で行われた講師派遣が盛況のうちに終了しました。ご講演いただきました先生方、運営にご協力いただいた会員の皆さん、参加された皆さん、ありがとうございました。
次回の開催もお楽しみに!

2016年5月21日
2016年度の法学慶友会 入会者 24名(5月現在)
【入学式時入会者15名 各区分】入学時期16年春期[ 8名 ]、15年秋期以前[ 7名 ]甲類[ 12名 ]乙類[ 3名 ]入学区分 普通[ 6名 ]、特別[ 3名 ]、学士[ 6名 ]
男性[ 6名 ]、女性[ 9名 ]居住地 東北[ 1名 ]、関東[ 12名 ]、関西[ 1名 ]
四国[ 1名 ]

2016年3月21日
2016年4月より 年会費¥2,000 に変更になりました。
現会員の支払い方法については、法学慶友会事務局より
お知らせします。

2016年3月6日
法学慶友会の新体制グループがメンバー構成が決定しました。
会員管理グループ 14名
広報グループ 14名 *副リーダー候補者受付中!
学習会/講師派遣グループ 22名
会計グループ 7名

2016年3月6日
2016年度 法学慶友会 事務局の新体制がスタートしました。
会長、副会長
会員管理グループリーダー、広報グループリーダー
学習会/講師派遣グループリーダー、会計グループリーダーが
選任されました。
入会希望は詳細明記の上、上記宛先まで
[新会員募集 ]
(現在募集しておりません)
件名:【HPより入会希望】+氏名
(1)氏名
・住所:
(例:〒111-11 東京都港区三田2-15-45)
・電話番号:
・メールアドレス:
(システム登録に用います)
・学籍番号:
・生年月日:
(2)入学年度 4月/10月
(3)学部(甲類・乙類)
(4)入学種別 (普通/学士/特別)
(5)試験受験地
(6)職業
(7)慶應通信の法学部に入学した目的
(悪い例) 「卒業を目指します」「弁護士を目指しています」等卒業後や資格取得後に何をしたいのか言及のないもの
(8)法学慶友会に入会して何をしたいか
(9)期限の有効な学生証の表・裏面の写真
(住所記載、未加工)
個人情報の管理について、法学慶友会事務局による個人情報の不要な使用はありません。また外部に漏れることの無いよう厳重に管理します。
上記の記載内容を確認させていただいた後、入会金振込口座をご連絡させていただきます。
法学慶友会 入会金 ¥2,000

2016年3月6日
フェイスブックの利用停止しました。
ユーザ名『法学慶友会』のフェイスブックページは
当慶友会とは関係がありません。

専門分野
・法学部甲類(法律学)・法学部乙類(政治学)